ようこそのお運びで <(_ _)> |
2007年02月06日
釜石箱崎漁港・両石漁港釣行
先日グラスミノーのMを入手したので早速釣行へ行って来ました。
場所は、何度もアタリがあるにもかかわらず一尾も揚げることのできていない”箱崎漁港”です。
いわばリターンマッチ(何度もですが。。。)です。
到着は11:30。
するとイキナリ問題発生。。。
なんと、いつも車に積みっぱなしのはずの上着が見当たりません。
洗濯するために降ろしたのをスッカリ忘れていました。
幸い日差しがあるので、風をまともに受けなければ(結構強かった)なんとかなりそう。
ということで、本当は港外側を探ってみようと思っていましたが、高い防波堤のお陰で風裏になる港内側で開始。
初めは、やはりグラスミノーMで防波堤先端側から探ることにします。
すると、開始早々アタリ。。。しかし、例のごとくフッキングならず。チョット油断してたかも。。。
すぐに同じ場所にワームを通してみましたが反応なし。
気を取り直して、係留船の間を丁寧に探っていきます。
そして、堤防の中ほどまで来たときにその瞬間は訪れました。
ビクビクっていうアタリ。すかさず思いっきり大アワセ。一瞬???と思った次の瞬間、ようやくフッキングに成功したことに気づく。
割と近くでのヒットだったので、グイグイと寄せ、揚げることができたのは24cmのクロソイ(だよね?マゾイ?)でした。
ようやくの根魚初釣果です(オマケに今年の)。
ワームのサイズダウンの作戦は一応成功・・・カナ?(魚もサイズダウン?)。
今までここで遊んでくれていたのはコイツだったのかと考えながら、早々に写真撮影後、即リリースしました。キープするにはチョット物足りないサイズですね。
その後、堤防根元付近まで探ってみましたが、全くの無反応。
久々に釣果が出たので気分よくここで納竿しようかと思いましたが、ここまで開始から小一時間。引き上げるにはまだ早いと思い、場所を変えてみることにしました。
そんなこんなで”両石漁港”。
さすが有名な場所だけあって、あちこちで釣りをしている人が見えます。
ここで竿を出すのは初めてなので迷ってしまいますが、とにかく片っ端から探ることにします。
ところが・・・ここでも小一時間やってみましたが、全くの無反応。ワームが合っていないのか、根本的に探っている場所が悪いのか・・・。
そして、だんだん空に雲が増えてきて寒くなってきたので納竿としました。
いや~久しぶりの釣果に満足満足
。
釣行データ
釣行日:2007/2/3
天候:はれ
時間:12:00~14:00
気温/水温:9℃/8℃(開始時)
釣果:クロソイ 24cm 1尾
タックル:バスロッド6ft6in・スピニングリール#2000・ナイロンライン12lb・ワーム(グラスミノー)
★☆こちらもよろしく☆★
「ISAO科学研究所(仮)」←インプレッサ、PCなど
「ビール人」←飲兵衛の方は是非
でも磯とかではやらないんですか?
自分も今週行ってみます!
いつもコメントありがとうございます。
イロイロ助言をいただき、釣果を上げることができました。ありがごうございました。
これからもアドバイスお願いします(ちょっとあつかましいですか?笑)。
磯に上がるときってやはりフローティングベストはマストですよね。
ちょっと高価なので、手が出ずにいます。。。
コメントありがとうございます。
本文中にも書いてあると思いますが、今回のソイはリリースしました。
より大きい獲物を目指しているので、30cm未満はリリースすることにしています。
50upも出る魚ですしね。
箱崎漁港へ出かけるのですか?
釣り人が少なく静かでいい釣り場ですが、その分目立ちますので、マナーを守って楽しんでくださいね。そうすれば漁師の方から情報を教えてもらえたりもしますよ。
よくわからんけど、その時期でも釣れるのかなあ?
私はちょっと禁断症状が出ますので釣れなくても行きますよ。
私も2~3月も出撃予定ですよ。
さすがにアイナメは無理っぽいですが(暖冬が影響影響すれば判りませんが)、ソイは大丈夫そうなので。
でもソイ狙いだと夜釣りなんでしょうが、やっぱり寒いのはニガテなので、もっぱら昼間釣行ですけどね。
これからもこの路線で頑張ってください。
私もものぐさなので、近くの釣れない漁港ばかりに行ってしまいます。
ありがとうございます。
がんばりますっ。